不トウコウ児童とどう接するのか~教師の構えと家庭との連携~
不登校に負けない。投降、降参しないとの思いから、不投降=不トウコウとしました。
不トウコウは現代の社会問題の一つである。
子どもが「学校へ行きたくない」と言った時、母親や教師はどのように対応したらよいのだろうか。
不トウコウ児童への対応は家庭だけで頑張っても解決はしません。家庭、学校、そして民間(フリースクール)の連携が大切だと私は考えます。
そのためにも、対象児童の気持ちを連携するチームでしっかり捉えていくことが重要になり、対象児童の心を支えていくことが大切です。
・不トウコウのお子様をお持ちの方
・学校関係者
・フリースクールなど、不トウコウ支援をされている方、興味がある方
不トウコウのタイプを理解し、その子に合った支援ができる。
ホーム|心色リーディングとは|セミナー・講演一覧|子どもの心を読み解く心色リーディング|思春期でイライラする子どもの心を読み解く心色リーディング|不トウコウ児童とどう接するのか|娘の不トウコウを通して学んだこと|保健室にくる子どもの気持ちを色で読み解く方法|6つのないを感じている方に心色セミナー| 心色カウンセリング|レインボーハート|プロフィール|活動実績|お客様の声||お申し込み・お問い合わせ
ふじわらまりこの著書、全国の書店・Amazonで発売中。
「子供の心を読み解く 心色リーディング」
冨山房インターナショナルより出版
色で見えない心を知る。子育て、幼稚園、学校などの現場でご好評いただいております。
お求めはこちらからどうぞ▶︎ふじわらまりこの本