現在、小学校の心の教室相談員をしながら、カラーセラピストとして、「色を使った育児支援」をテーマに講座、セミナーを開講している。
高校卒業後、病院で働きながら看護学校へ入学。学生時代から外来、救急、オペ室業務に携わる。
救急では今まで見たこと、経験したことのないような壮絶な現場に立ち会い、その経験から、多少の事では驚かない強靭な忍耐と精神を手に入れた。
正看護師資格取得後、名古屋大学附属病院にて勤務。長男の出産後、名古屋福祉法経専門学校介護福祉士養成校教員をとなる。
その後流産を繰り返し、長女妊娠の為退職。専業主婦となる。その3年後二男を授かり3児の母となる。
憧れの専業主婦であったが、長男のアトピーがひどく、育児ノイローゼに。
このままでは自分がダメになるとの思いから、看護師に復帰。総合病院の小児科勤務となる。
そこで、私と同じように育児に悩む母親、発達障がいに悩む親子の現状を目の当たりにし、母親と子どものメンタルケアの重要性を感じる。小児科医と一緒にそんな母親や子どもたちの居場所を作りたいと考え、東京福祉大学の社会福祉心理学科に編入。36歳で3児の子持ち女子大生となる。
2007年大学卒業し、認定心理士の資格を取得。延べ13年間の看護師経験でかかわった患者さんは2万人以上にのぼり、小児科時代には子どものお母さんたちに頼られる事が多かった。
その年、市内で初めて小学校に心の教室相談員が配置されることとなり、応募。見事16人に選ばれ、看護師として働きながら、小学校の心の教室相談員として働き始める。
相談員として小学校で子どもたちの描く絵、色に触れ、色の持つ特性について学びたいと考え、2009年、色彩心理を学ぶ。
心の教室相談員を続けながら「心色空間Ajna・アーニャ」を主宰。カラーセラピストとして活動を本格的に始める。
相談員10年間の経験、学校心理士、看護師としての学び、そしてカラーセラピストとしての知識を下に、「色を使った育児支援」を展開中。小牧市内小学校、保育園、幼稚園、児童館、可児市内幼稚園を始めとした、公的機関の講座を開催し、好評を得ている。
活動の場が広がり、NPO主宰の子育て支援事業、春日井市ライオンズクラブ様などからの講座依頼を頂いている。
お母さんが変われば、子供は変わる! 思いを伝えるには聞くことから!
子育てに悩むお母さんたちの意識を変えるお手伝いを講座を通して伝えていきたいと考えている。
子どもの気持ちが分からない…、育児がつらい…そんな経験ありませんか。
私自身、そう感じていました。そして、そんな風に感じる私は最低の人間だと、自分を責めていました。その結果、どんどんガミガミママさんに…「ママが変われば、子どもは変わる!」分かっていても出来ないからつらい。子どもの気持ちが分かればいいのに!そんな思いを解決できるツールはないかな。そんな思いの中から作り上げたのが、「心色リーディング」です。
色の様々の効果の中で、「色はこころの言葉」に着目し、親子のコミュニケーションツールとして「色」を使いたい!と考え、親子で楽しめる、ママだけでも楽しめる。子どもだけでも楽しめる「心色リーディング」。
「色」を心の分析のみに使うにではなく、「色」を感じることで、子どもの気持ち、自分自身の気持ちに気が付き、子どもとのコミュニケーションツール、自分自身の気持ちに気付くためのツールとして使って頂きたいと思っています。
ホーム|心色リーディングとは|セミナー・講演一覧|子どもの心を読み解く心色リーディング|思春期でイライラする子どもの心を読み解く心色リーディング|不トウコウ児童とどう接するのか|娘の不トウコウを通して学んだこと|保健室にくる子どもの気持ちを色で読み解く方法|6つのないを感じている方に心色セミナー| 心色カウンセリング|レインボーハート|プロフィール|活動実績|お客様の声||お申し込み・お問い合わせ
ふじわらまりこの著書、全国の書店・Amazonで発売中。
「子供の心を読み解く 心色リーディング」
冨山房インターナショナルより出版
色で見えない心を知る。子育て、幼稚園、学校などの現場でご好評いただいております。
お求めはこちらからどうぞ▶︎ふじわらまりこの本